【9/27 レストランイベント】奈良酒の伝統を伝える「澤田酒造」と日本酒を楽しもう!<乾杯、世界遺産!【奈良SAKE】>

【9/20 レストランイベント】奈良酒の伝統を伝える澤田酒造の日本酒を楽しもう<乾杯、世界遺産!【奈良SAKE】>

飲んで、知って、もっと好きになる プロと楽しむ、奈良の味わい

2025年9月27日(土)のレストランイベント<乾杯、世界遺産!【奈良SAKE】>にて、奈良県香芝市の酒蔵『澤田酒造』をお迎えし、この日だけの特別なイベントを開催いたします。

奈良の旬の食材を活かしたお料理とともに、澤田酒造の代表銘柄『歓喜光』をはじめ、こだわりの銘酒をじっくりとお楽しみいただけます。

日本酒が好きな方はもちろん、日本酒初心者の方も楽しめるイベントです。
心地よい空間で、奈良酒の伝統を伝える澤田酒造のお酒を楽しみましょう。

概要

開催日
2025年9月27日(土)
時間
17:30~21:00
会場
ディナービュッフェ会場
備考
・掲載写真はイメージです。
・料理内容は仕入れ状況により変更になる場合がございます。
・20歳未満の方、お車などを運転される方への酒類のご提供はできません。

イベント詳細

【澤田酒造のあゆみ】

澤田酒造は、奈良県の北西部、遠く東に三輪山を望み、西に万葉集にも詠まれた霊峰・二上山を仰ぐ香芝市五位堂にあります。
創業は江戸時代末期の1830年(天保元年)、初代・澤田定四郎が紺屋を興し、その傍ら、酒を造ったのが始まりとされています。当時の集落には一軒くらい近隣で収穫された米を使って酒を造る家があり、澤田家もその一つだったようです。
明治時代に入ると、三代・澤田定十郎が紺屋を廃し、造り酒屋として酒造業を本格化。
その後、太平洋戦争による休蔵や、跡継ぎの戦死などの苦境を経て、1953年、四代・澤田定司が、澤田酒造株式会社を設立。
戦死した兄に代わり、五代目当主となった澤田定子は、酒質の向上に努め、1975年、高品位志向ブランド『歓喜光』を発売。以後、『歓喜光』は、当社の代表銘柄となり今日に至っています。
平成の時代に入り、製造従事者の高齢化など諸々の事情で自社醸造を休止していた期間もありましたが、2020年より自社醸造を再開。かつての酒造りを知る蔵人が不在という状況の下、同業他社の協力もあって、澤田酒造の酒造りが復活しました。

【澤田酒造の酒造り】メッセージ

"澤田酒造は小さな酒蔵です。充実した製造設備もありません。私たちにできることは、基本に忠実に、向上心と情熱、丁寧さをもって酒造りに臨むこと。そのため、当社では、すべて仕込みにおいて、もろみの些細な変化も見逃さず、厳密な温度管理と均質な発酵が可能な小さな仕込みを行なっております。また、地元産原料米を積極的に使用し、地元農業との共栄による持続可能な酒造りにも取り組んでいます。
酒質は、旨みと酸味が融和する奈良酒の伝統を受け継いでおり、口あたりの良いなめらかな甘み、そして口の中に広がる濃醇な旨味、そして、酸味のきいたスッキリとした後味がバランスよく共存しているのが特徴。国内外の日本酒品評会でも高い評価をいただいております。"

【澤田酒造株式会社】会社詳細

住所 奈良県香芝市五位堂六丁目167番地
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
公式ウェブサイト https://www.kankiko.jp/

ご宿泊は当ホテルのオールインクルーシブプランがおすすめです。

宿泊日と人数を検索し、お部屋を選んだのち、「ディールおよび/またはパッケージ料金」を選び、お食事の項目にオールインクルーシブの記載があるプランをお選びください。

年間を通じて宿泊がいつでも5%OFFになるほか、
リワードポイントを貯めたり、ホテルステイやお食事、ライフスタイルのあらゆる場面で
独自の特典をお楽しみいただけるALL-Accor Live Limitlessロイヤリティプログラムへのご登録もおすすめです。

メンバー登録は こちら または、下記QRコードからもご登録いただけます。

ALLメンバー登録QRコード

宿泊予約
閉じる
宿泊予約
CHECK IN / CHECK OUT
GUESTS
大人
2
子ども
0
1人目のお子様の年齢