【結びビト】日本に根差してきた「伝統的な酒造り」について数少ない女性の蔵元杜氏が伝え、想いのこもったお酒を試飲できるプログラム

結びビト

オリジナル体験プログラム「結びビト~日本の伝統的な酒造りを知る~」

「造り手の想いが伝わる酒造り」を信条に、小さな蔵だからこそできる丁寧な酒造りを心がけている、女性の蔵元杜氏「西川 暁子さん」のご案内のもと、酒蔵や酒造りに使われた道具などを見学しながら酒造りのこだわりや伝統にふれられます。プログラムの最後には、参加日のおすすめのお酒3種を試飲できます。

プログラム概要

予約期間
2025年4月10日(木)~
宿泊期間
2025年4月10日~ ※除外日あり
実施時間
①10:00~12:00  ②13:00~15:00
人数
1名~5名
対象年齢
20歳以上
料金
1名 2,500円(税込)
体験に含まれる内容
・試飲3種セット
・おちょこまたは升のプレゼント
・家屋・酒造用具展示室の見学
・酒蔵見学前のボランティアガイドと街並みの散策 
予約
申し込みフォームからご予約ください。
備考
・状況により内容が変更になる場合があります。
・10月から3月末は展示室の見学ができません。
・20歳未満の方、お車などを運転される方への酒類のご提供はできません。

プログラムのポイント

女性の蔵元杜氏として、酒を造り続ける「西川 暁子(にしかわ あきこ)さん」の想いを知る

16代目当主の西川さんは、26歳の時に家と蔵を継ぎその後、蔵元杜氏になりました。日本全国で男性が多くを占める蔵元杜氏の中で、数少ない女性の蔵元杜氏としてお酒を造り続けています。「造り手の想いが伝わる酒造り」を信条に、小さな蔵だからこそできる丁寧な造りを心がけています。このような想いで造られたお酒を試飲する前に、西川さんとの会話を通してこだわりや伝統を知ることができます。

重要文化財の家屋と酒蔵道具の展示室を見学し歴史に触れる

西川さんが杜氏を務める河合酒造は、屋号を上品寺屋(じょうぼんじや)と称し、江戸中期の天明5年にはすでに酒造業を営んでいた記録があります。母屋は国の重要文化財に指定され、今井町でもひときわ目を引く豪壮な建物でかつての豪商の風格を感じられます。

当プログラムでは家屋も見学でき、歴史にふれる貴重な機会です。また、酒造りの工程を聞きながら、実際に使用していた道具類を間近に見学することもできます。歴史ある場所から伝統産業・伝統文化を発信し、長きにわたり培われてきたものを伝え、努力を惜しまず前進していきたいという西川さんの考えから、このような場が設けられています。

その日のおすすめ3種のお酒を試飲

西川さんの想いや歴史にふれたのち、プログラムの最後には3種のお酒を試飲できます。3種はその日のおすすめを西川さんが選んで提供します。例えば、代表銘柄である「出世男」はやや辛口で旨味のある酒質が食中酒としても人気があり、縁起の良い名と喜ばれることも多い酒です。日々の暮らしに寄り添う酒でありたいという想いが反映されています。また、当プログラムに参加の思い出としておちょこまたは升をプレゼントします。

▼結びビトプログラム体験 1泊2日オールインクルーシブ滞在イメージ
①実施時間 10:00~12:00の場合
1日目は15:00スタート、2日目は8:00スタート

 

②実施時間 13:00~15:00の場合
1日目は13:00スタート、2日目は7:00スタート

結びビトのご予約はこちら

 

ご宿泊は当ホテルのオールインクルーシブプランがおすすめです。

宿泊日と人数を検索し、お部屋を選んだのち、「ディールおよび/またはパッケージ料金」を選び、お食事の項目にオールインクルーシブの記載があるプランをお選びください。


「結びビトとは」

日本各地の都市部や観光中心地を「母屋(おもや)」、その一歩先のまだあまり知られていない美しい地域を「離れ(はなれ)」と捉えると、「グランドメルキュール奈良橿原」は、「はなれ」といえる地域に建つホテルです。「#はなれ旅」は、自然豊かな絶景や、地域に根付く伝統や文化、地元の人々との触れ合いなどを楽しむ、旅のスタイルです。この「#はなれ旅」の楽しみ方のひとつとして、オリジナル体験プログラム「結びビト」を提案しています。このプログラムでは、その地域に精通し伝統や文化を守り続けている方々を「結びビト」と呼んでおり、お客様とその地域を結びつける役割を担います。日本国内のグランドメルキュールでは、別府湾の「源泉ハンター」、淡路島の「塩職人」など各ホテルでプログラムを展開しています。
※「#はなれ旅」について:https://accor-resorts-japan.jp/hanaretabi/

他の「結びビト」を見る